【作例あり】ミラーレスで楽しむ「COSINA製Planar 1.4/50 ZE」レビュー

記事内に広告が含まれています。

cosina-carlzeiss50mm-ze

Planarと言えば、オールドレンズのCONTAX製Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 AEJMMJが有名ですね。標準レンズの帝王と呼ばれているだけあって、いまも人気があるレンズです。
今回、COSINA製Planar 1.4/50 ZE(キヤノン EFマウント)を手に入れましたので、作例とともにレンズの紹介をいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コシナ製 Planar 1.4/50 ZEについて

Planar 50mm F1.4といえば、たいていはオールドレンズの方を思い浮かべますよね。透明感のある写真、空気をも写し出すとか、色々と評価の高いレンズです。そして、オールドレンズ独特のフレアは発生しますが、フレアはけっしてマイナスではないんですよね。このフレアをうまく活用することで、写真に透明感をもたせることが出来るレンズではないかなと思っています。

【オールドレンズ】CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 作例
プラナーといえば、コントラストが高く、絞り開放時の繊細なボケと透明感がある描写、そして光の加減によって発生するフレアが特徴的なレンズです。この記事ではPlanar 50mm F1.4 AEJで撮った作例を元にプラナーの魅力を書いています。

コシナ製の方はというと、YASIKA/CONTAX製とは違い、フレア耐性が改善されたり、マウントがキヤノンEFマウントとニコンFマウントがあり、サイズや見た目の違いがあるものの、性能はおそらく同じではないかと思います。一番大きな違いはキヤノンEFマウントの方は絞りリングがなく、カメラ本体側で絞りを調整することしか出来ないのに対して、ニコンFマウントはレンズに絞り環がついているのが、大きな違いですね。

 

主な仕様

2010年1月発売のレンズです。キヤノン用とニコン用と基本構成は一緒ですが、質量と大きさ、絞りリング あり(ニコン用)/なし(キヤノン用)が大きな違いです。

planar14-50zeの長さ

キヤノンEFマウント (ZE) ニコンFマウント (ZF.2)
焦点距離 50mm → ZEと同じ
絞り値 f/1.4~f/16 → ZEと同じ
撮影距離 0.45m~∞ → ZEと同じ
レンズ構成 6群7枚 → ZEと同じ
フィルター 58mm → ZEと同じ
質量 385g 330g
最大径 φ71.4mm φ66.0mm
全長(マウントより) 47.2mm 44.7mm
マウント キヤノンEF CPU内蔵ニコンAi-S互換
タカマル
タカマル

このレンズマニュアルフォーカスのレンズです

あと、キヤノン用は絞りリングがないため、電子接点対応の

マウントアダプターを使用しないと、絞り開放でしか撮影が

出来ません

 

 

 

特徴

開放絞りで柔らかさを表現、f4以上に絞ればシャープな写真が撮れる二面性を持ったレンズです。
ZEISS T*の反射防止コーティングによって、フレアが少なく、コントラストの高い描写の写真を撮ることが出来ます。
YASIKA/CONTAX Planarとの違いでは、絞り羽根が6枚に対して、COSINA製は9枚となっており、絞り値によっては円形に近いボケを表現することが出来ます。
絞り開放時のボケが綺麗だが、背景によってはざわつきが気になることがあります。
強い光がある場面で絞り開放で撮ると、周辺減光とパープルフリンジが目立ちます。

 

絞り開放時のやわらかな描写

このレンズは絞り開放で撮れば柔らかな描写、絞ればシャープになるので、絞り値の変化による違いを楽しむことが出来ます。
柔らかな描写といっても、ピントが合っている部分はしっかりと解像しているので甘々な描写ではありません。強い光が当たると、ピント面の周辺が少し滲んだ感じになるので、そういう部分も加味されて、柔らかな写りというのかもしれませんね。

Planar50ze-絞り開放時の写り

パープルフリンジはそれなりに

強い光の下では、それなりにパープルフリンジが発生します。

planar50ze-パープルフリンジ

 

逆光は粘り強い

これはf13まで絞って朝日を撮ってみました。Planar 50mm F1.4 AEJ/MMJならコントラスト低下とフレアが出るようなシチュエーションですが、Planar 1.4/50 ZEはコントラストの低下はあまり見られず、逆光耐性はあるようです。
とはいっても、コントラスト低下やフレアを活かした写真が好きな方は、このレンズだとちょっと役不足かもしれません。

planar50ze-逆光

 

f値によるボケの変化

Planarは絞り開放で撮るのが楽しいレンズなので、なんでもかんでも絞り開放でつい撮りたくなりますね。ただ、レンズの特徴というか、欠点というべきか、ボケに関してはYASIKA/CONTAXと同じく、背景によってボケている部分のざわつきが気になることがあります。そんなときは、少し絞って撮ることで自然なボケ感を得られますので、f値を変えて撮ることで、ざわつきが目立たなくなり、自然なボケ感を得ることが出来ますよ。

planarf14-50ze-ボケの変化

タカマル
タカマル

つい絞り開放で撮りがちですけど、背景によっては絞って撮ることも必要ですね

 

f値による周辺光量の変化

明るい日中帯とかは周辺光量落ちは目立ちませんが、写真のようなシチュエーションの場合は絞り開放で撮ると、結構な周辺光量落ちが発生してしまいます。写真の表現として、あえて周辺光量を落とすということもありですが、これも気になる場合は絞り値を変えてみると良いと思います。試して見た限りではf4.0まで絞れば周辺光量落ちは目立たなくなりましたので、一つの目安にしてみてください。

planar50f14ze-周辺減光の変化

 

 

SONY α7と遊ぶ

Planar 1.4/50 ZEはEFマウントのため、Eマウントのα7には直接取り付けることが出来ません。今回はマウントアダプターレンズ(SIGMA MC-11 EF-E変換)を介して取り付けています。

EFマウントのZEタイプは絞りリングがないので、電子接点があるマウントアダプターを使用しないと、絞り開放でしか撮ることが出来ません。

planar14-50zeとα7

レンズ先端はシルバーなので、フィルターもシルバータイプにしてみました。

 

MC-11経由

MC-11の分、全長は長くなりますが、見た目より全然気にならない長さです。付属のレンズフードは金属製でしっかりとした造りですし、何と言っても、フードを取り付けた方が格好良いと思いませんか?

planar14-50zeとmc-11

MC-11をつけるとフィルターを除いた全長は25mm長くなり約75mmになります。

planar14-50zeとmc-11の長さ

MC-11を使った場合は、絞り値を変えても、EVF(LCD)では常に絞り開放状態で見えます。撮影後のプレビューで撮った画像を確認してください。

 

番外 古いデジ一眼でもピント合わせ出来るの?

Planar 1.4/50 ZEはマニュアルフォーカスです。ミラーレスは拡大表示が出来るので、ピント合わせがしやすいですよね。じゃあ、デジタル一眼レフだとピント合わせ出来るのかっていう疑問が湧いてきたので、ちょっと試してみました。
ただ手元にあるのは、2000年発売のEOS D30というデジタル一眼の普及に貢献した名機ですが、ファインダーは頼りないし・・・大丈夫なの?

planar50zeとeos d30

って思いましたが、以外とピント合わせは大丈夫でした。まあ、ピント面が見えにくいのは事実なんですが、少し慎重に撮ることで、ピント面はわかるものですね。これなら、これより新しいEOS Dシリーズなら、もっとピント合わせがしやすい気がします(試せないので、気がしますしか言えません😅)

planar50ze-eosd30ピント

 

 

作例

出来映えはともかくとして、サンプルとして撮りためた写真をご覧になってください
ちなみに、絞り開放の写真がほとんどです

Photo example – COSINA Planar 1.4/50 ZE
COSINA Planar 1.4/50mm ZEで撮った作例33枚をスライドショーにしました使用カメラ SONY α7S/α7RⅡ※約5秒毎に写真が切り替わります ※写真右下のボタンを押すとスライドショーがスタートします 音楽:元気を出し

 

planar50ze-小樽小樽でスナップ 絞り開放f1.4で撮影

planar50ze-小樽2小樽でスナップ2 絞り開放f1.4で撮影

planar50ze-小樽3小樽でスナップ3 絞り開放f1.4で撮影

planar50ze-朝焼けある日の朝焼け f3.5で撮影

planar50ze-栗公園の栗 開いた口がパックマンのようですね(笑) 絞り開放f1.4で撮影

planar50ze-紅葉紅葉 絞り開放f1.4で撮影(α7RⅡ APS-Cモード)

planar50ze-紅葉2紅葉2 絞り開放f1.4で撮影(α7RⅡ APS-Cモード)

planar50ze-紅葉3紅葉3 絞り開放f1.4で撮影(α7RⅡ APS-Cモード)

planar50ze-自転車自転車とヘルメット 絞り開放f1.4で撮影(α7RⅡ APS-Cモード)

planar50ze-コスモス10月の秋桜 風が強くてピントは適当です 絞り開放f1.4で撮影

planar50ze-トーストトーストとピーナッツスプレッド f2.8で撮影

 

 

まとめ

Carl Zeiss Planarの名前は同じでも、COSINA製のPlanar 1.4/50 ZEは性能が向上している部分があるので、オールドレンズのYASIKA/CONTAX製とは写り方は似て非なるレンズでした。とは言え、現代風のカリッとした描写で、フレアやゴーストも少ないレンズではないので、若干はオールドレンズに近いレンズだと思います。

Plnar 50mm 1.4 AEJの記事にも書きましたが、「絞り開放時の繊細なボケと透明感がある描写、そして光の加減によって発生するフレアが特徴的なレンズ」はこのレンズにも引き継がれていますので、Planarの冠は伊達ではありませんね。

トータルでみれば、クセがあるレンズかもしれませんが、性能はけっして悪くないですし、造りは金属鏡胴で高級感があるので、所有感は満たされるレンズだと思います。

そんなクセ強のPlanar 1.4/50 ZEで撮れる写真を楽しみに、いつまでも使い続けていきたいと思っています。

タカマル
タカマル

最後まで読んで頂きありがとうございました

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました