【オールドレンズ】作例あり Sonnar 135mm F2.8 写りの良さに感動

記事内に広告が含まれています。

sonnar135-28

SONY α7Sを中古で手に入れたのはいいけど、純正のeマウントレンズは高いしどうしようかなと思っていたときに、ショーケースにあった『CONTAX Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F2.8』が目に入りました。CONTAXのレンズとしてはPlanarが代表格で価格も高めですが、このSonnarは1万円台でした。そもそもeマウントのレンズがなきゃどうしようもないし、物は試しということで手に入れた1本です。
そんな135mm F2.8(MMJ)ですが、使ってみると予想外に写りも良くてビックリしました。ということで使用レビューを書いてみましたので、「ちょっと気になっているんだよね」って思っている方の参考になればと思います。

記事内の数値等については、当方調べの部分があり、不確かな部分がございます。
タカマル
タカマル

小ネタ Sonnar(ゾナー)の意味
ドイツ語で「太陽」を表す「Sonne」に由来

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

主な仕様

メーカー コンタックス Contax
マウント Contax / Yashica
レンズ構成 4群5枚
絞り羽根枚数 6枚
焦点距離 135mm
撮影距離範囲 1.6m~∞
最小絞り値 F2.8
フィルター径 55mm
最大口径と長さ Φ68.5mm×長さ93mm
重さ 585g
販売時期 1975年〜

 

 

MMJとAEJの違い

レンズはMMJ、AEJ、MMG、AEGの4種類です。それぞれの違いはレンズに記載されている文字色製造国で判断することが出来ます。

  • MM* or AE*(レンズの種類)
    写真左側の絞り値 22の文字色がMM型緑色AE型は白色です。
    AE型は絞り羽根の形状がF4-F5.6あたりで手裏剣型になります。
  • **J or **G (生産国の頭文字)
    写真右側のように生産国はレンズに印字
    J → Lens made in Japan
    G → Lens made in West Germany

Contax-mmj-aej-moji

MMJ、MMGの特徴
・発色はよりニュートラルで場面を問わず安定
・反射防止処理が入念
・マウント爪がシルバーでAE*タイプより強度がある
AEG、AEJの特徴
・発色はMMタイプとわずかに違う
・反射防止処理がMMタイプに劣るためフレアが出やすい
・絞り羽根の長さが不足しており、F4-F5.6付近ではボケが手裏剣状になる
・マウント爪が黒で強度がMMタイプより劣る
※AE最後期はシルバーに変更した様子
※修理によって交換されている場合があります
タカマル
タカマル

発売当初の1975年〜製造のレンズは「AE」
1985年〜は「MM」になっているようです

 

 

取り付けイメージ

α7S本体とマウントアダプター経由の取り付けイメージ

レンズ自体は93mmとそれほど大きくないんですが、やはりマウントアダプター経由となると長く見えますね。

Contax sonnar135 image

全長の変化

フォーカスリングを回すと全長が変化しますので、変化量を調べてみました。
全長は最小93mm→106mmと13mmの変化量でした。

contax_sonnar135- 全長

全長の変化(内蔵フード)

このレンズはフードが内蔵されております。少し引っ張り出す感じでフードを出すと、ご覧の通りフードが出てきます。全長は106mm→128mmと22mmの変化量でした。

引っ張り出すだけなんで、いちいち取り付けなくてもいいし便利ですね。案外、こういうフードの方が好きかもしれません。

contax sonnar135全長フード

 

 

作例

カメラはフルサイズのSONY α7SとAPS-Cの富士フイルム X-H1の2台で試してみました。

ボケ具合を確認

ボケを期待して購入した訳ではないんですが、なんだかんだボケが好きなので、それぞれのカメラで試してみました。このレンズの絞り開放値はF2.8なので、ピント面は薄すぎることもなく、フォーカス調整は比較的しやすい方ですね。背景をぼかして撮りたい場合、背景のざわつきは少なく、自然な感じのボケ方ではないかと思います。

同じ場面ではないのとセンサーがフルサイズAPS-Cということで、焦点距離やボケ量が違いますので、単純に比較は出来ませんが、使ってみた感じでは、α7Sとの組み合わせの方が使いやすい感じがしました。

CONTAX SONNAR 135 F28 作例1

SONY α7S

CONTAX SONNAR 135mm f28 作例2

富士フイルム X-H1

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例4

富士フイルム X-H1

 

逆光耐性を確認

太陽を入れて撮ってみました。F8以上に絞って撮ってみました。オールドレンズということを考えれば、逆光耐性は比較的良いようです。写真は日の出の時間帯に撮ったものですが、絞って撮ればコントラストの低下がそれほど少ないのがわかると思います。ただ、完全に太陽が現れた状態だとさすがに厳しいと思いますが・・・

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例5

SONY α7S

 

パープルフリンジ(色収差)を確認

これは結構、かなり盛大に出ます。光源が強いものを撮ると、写真のようにパープルフリンジがはっきりと確認出来ますので、こういうシチュエーションを撮るときは注意が必要ですね。

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例8

富士フイルム X-H1

 

風景撮影でも使えます

シャープでカリッカリ、キレッキレの写真は撮れませんが、良い意味でフィルムっぽい柔らかな写真のような感じがします。オールドレンズでもさすがCarlZeiss(カールツアイス)と言いたくなりますね。好みの問題はありますが、これだけ写るなら、風景写真でも使えると思いますよ。

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例9

富士フイルム X-H1

 

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例10

SONY α7S

 

こういう場面では暗部が浮いてしまいフレアっぽくなります。こういうオールドレンズっぽい写りは悪いレンズなのか? 違う違う、そおじゃ なぁ〜い(by 鈴木雅之)
これも一つの表現方法と捉えて使えるなら、良いレンズですね。というか、現代のレンズだと写りが良すぎて、逆にこういう撮り方が出来ないかもしれませんね。

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例-biei

α7S-風景

無調整もいいけど、やっぱり風景写真は色が濃くて、もう少し切れがあってメリハリがあるといいかなと思うので、調整後にRAW現像してみました。暗部が締まってメリハリがついた感じがしませんか?

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例-biei

α7S – 風景

 

 

動きものは撮れるのか

マニュアルレンズなので、カメラの性能うんぬんは関係がなく、腕前があれば大丈夫です(笑)
絞り開放では難しいけど、F5.6とかF8くらいに絞ればピントも合いやすので、作例のようにグライダーの翼に書いてある文字やカモメのクチバシだって鮮明に写すことも出来ますよ。

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例12

富士フイルム X-H1

CONTAX SONNAR 135 F28 作例14

SONY α7S

 

スナップ

これはF2.8(絞り開放)で撮りました。被写体のピントはくっきりと、それ以外の部分はクセがなくボケになるので、ピントがあった部分は立体感のある写真を撮ることが出来ます。
このレンズで撮る写真は強い光の入る時は、黒部分が浮いて締まりがなくなるというか、柔らかな写りになるというか、味わいのある写りになるのが気に入っています。ポートレートで使うと優しい写りになるので、最新のレンズより案外良いかもしれません。
ただ、このレンズは軽くはないので、首から下げて街中をプラプラと・・・なんてことは難しいですけどね。

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例3

SONY α7S

CONTAX SONNAR 135mm F28 作例11

SONY α7S

CONTAX SONNAR 135mm F28 スナップ シャボン玉

SONY α7S

CONTAX SONNAR 135mm F28 スナップ ギターを弾く人

SONY α7S

 

クロップによる画角変化

α7RⅡはクロップ(APS-C)すると1,800万画素になります。それでも十分なサイズなので、望遠側がもう少し欲しいなというときに、上手く活用したりしています。

sonnar135-7r2full

通常の画像サイズ(135mm)

sonnar-135-7r2apsc

クロップモード(200mm)

タカマル
タカマル

こういう撮り方も、単焦点レンズの使い方としてはありですね。

 

その他にも姉妹サイトでも作例をスライドショーにして公開しております。
こちらの方も是非ご覧になってください。

Photo example – CONTAX Sonnar 135mm T* F2.8
CONTAX Sonnar T* 135mm F2.8で撮った作例28枚をスライドショーにしました使用カメラ SONY α7S/α7RⅡ/FUJIFILM X-H1※約8秒毎に写真が切り替わります※写真下の数字の左右に← →が表示している間...

 

 

まとめ

作例をもとに『CONTAX Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F2.8』をレビューしてみました。現時点で1万円台で手に入れて遊べるレンズとしては、十分な性能ではないかと思います。というか、「このレンズだからこそ撮れる被写体がある」なんて言いたいくらい、いまではお気に入りの1本になっています。
とは言え、これを書いているのが2024年なので、MMタイプのレンズなら1985年〜製造になると思いますので、約40年前のレンズになりますので、バルサム切れ(簡単にいうとレンズとレンズ面の接着剤が白くなっている状態)、レンズ内にカビなどが発生しているものもあります。中古品を手に入れるときはしっかりと確認しておきましょう。

タカマル
タカマル

内容を最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました